今宮神社
2017.01.23(Mon)
今日は雪のちらつく京都でしたが、
お出かけついでに主人の実家の氏神さんである「今宮神社」に寄ってきました
最近「玉の輿神社」と呼ばれるぐらいに人気のスポットになっているそうです。
女性だけかと思ったら男性の逆玉も・・・という噂です(笑)

諸説ありますが「玉の輿」の語源の由来とされるのがこの桂昌院(お玉)の出生の話です
もともとは身分の低い西陣の八百屋の娘だったお玉が
将軍・徳川家光に見初められ側室となり大出世したからというものです

「お玉」が八百屋の娘であったからか お守りは西陣織で
図柄は加茂茄子・聖護院大根・金時人参の「京野菜」とになっています
誰の為に買ったのか・・・内緒!
「宗像社」の側面の台石にナマズが彫られています。
このナマズは、宗像社に祭られている弁天さんのお使いです

これを写真に撮って持っていれば地震から逃れられます・・・という事でパチリ!

この神社の横にある木が「ムクロジ」と言うそうで
果実は黒い硬い種で羽根つきの羽根に付ける黒い玉だそうです
今日は色々と勉強になりました


久しぶりに「あぶり餅」を北側の「一和」で頂いて帰りました

お出かけついでに主人の実家の氏神さんである「今宮神社」に寄ってきました
最近「玉の輿神社」と呼ばれるぐらいに人気のスポットになっているそうです。
女性だけかと思ったら男性の逆玉も・・・という噂です(笑)

諸説ありますが「玉の輿」の語源の由来とされるのがこの桂昌院(お玉)の出生の話です
もともとは身分の低い西陣の八百屋の娘だったお玉が
将軍・徳川家光に見初められ側室となり大出世したからというものです

「お玉」が八百屋の娘であったからか お守りは西陣織で
図柄は加茂茄子・聖護院大根・金時人参の「京野菜」とになっています
誰の為に買ったのか・・・内緒!
「宗像社」の側面の台石にナマズが彫られています。
このナマズは、宗像社に祭られている弁天さんのお使いです

これを写真に撮って持っていれば地震から逃れられます・・・という事でパチリ!

この神社の横にある木が「ムクロジ」と言うそうで
果実は黒い硬い種で羽根つきの羽根に付ける黒い玉だそうです
今日は色々と勉強になりました


久しぶりに「あぶり餅」を北側の「一和」で頂いて帰りました

スポンサーサイト